学術情報

category

獣医学専攻大学院演習

日時:平成30年8月10日(金)13:00〜

会場:第一講義室

 

 

13:00〜13:40 <獣医環境科学特別研究F(中間発表)>

演題:Establishment of multiplex PCR for the simultaneous detection of eae, stxand cdtgenes, and characterization of cdtpositive Providencia rustigianiiisolated from a diarrheic child in Japan

演者:Jayedul Hassan(獣医国際防疫学教室)

獣医学専攻国際オープンセミナー2018(1)

日時:2018年 7月20日(金)16:30−17:30

場所:りんくうキャンパス 第2講義室

 

Antimicrobial Resistance (AMR) in the UK–

 

John E. Moore B.Sc., Ph.D.

 

Clinical Microbiologist, Northern Ireland Public Health Laboratory, Belfast City Hospital, UK

Centre for Experimental Medicine, Queen’s University Belfast, UK

School of Biomedical Sciences, Ulster University, Coleraine, UK

 

The ability to control infections with antibiotics has revolutionised both the practice of human clinical medicine and also veterinary medicine.  However in response to this, the target bacterial pathogens in both man and animals have responded to the employment and evolution of anti-infective agents, by developing elaborate resistance mechanisms, thereby compromising their clinical efficacy in a therapeutic environment.  Although a wide variety of reasons have been suggested for the development of such resistant forms and control strategies postulated, such resistant strains continue to emerge and it is with concern that appropriate controls are put in place so that the antibiotics era is effectively maintained and is not a transient phenomenon.  It is important that present agricultural and public health practises and usage of antibiotics in humans and animals is fully examined with respect to their potential impact on all potential environmental and health-related interactions.  It is vital in today’s consumer-driven market to ensure that UK and Japanese agricultural practices are reliable and safe and do not attract any adverse criticism that may be potentially harmful to the agri-food industry in both countries, its employees or local, national or international markets.

Development of such resistance in foodborne pathogens of zoonotic concern to man, may have been accelerated particularly through the use of antibiotics at low or sub-therapeutic concentrations in animal feeds or by being used as growth promoters.  In addition, the intensive farming practices commonly used today in modern animal husbandry and production systems may allow for the proliferation of antibiotic resistance determinants in foodborne pathogens.

Overall, it has been demonstrated previously that the acquisition of antibiotic-resistant bacteria from food sources can lead to serious human infections such as septicaemia and can seriously reduce the therapeutic options for managing such patients.

This lecture will examine the origins and consequences of AMR in today’s modern society.

 

連絡先:生命環境科学研究科獣医国際防疫学教室

山崎伸二(内線2546)E-mail: shinji@vet.osakafu-u.ac.jp

獣医学専攻大学院演習

日時:平成30年7月12日(木)13:00〜

会場:第一講義室

 

 

13:00〜13:40 <獣医環境科学特別演習B(ミニレビュー)>

演題Clostridium difficel感染症の病原因子と治療法に関する最新知見

演者:坂野上 英世(獣医公衆衛生学教室)

 

 

13:40〜14:20 <獣医臨床科学特別演習B(ミニレビュー)>

演題:Application of Microantibodies in Therapeutics and Biology

演者:Ramanayake Tharanga(細胞病態学教室)

 

 

14:20〜15:00 <獣医臨床科学特別演習B(ミニレビュー)>

演題:腫瘍における熱ショックタンパク質の発現動態とがん治療への応用

演者:岡田 悟(獣医内科学教室)

 

15:00〜15:15 休憩

 

15:15〜15:55 <動物構造機能学特別演習B(ミニレビュー)>

演題:Diabetes mellitus: its complication associated with heart and lung, and possible therapy

演者:Rahman Nahid(獣医病理学教室)

 

 

15:55〜16:35 <動物構造機能学特別研究F(中間発表)>

演題:1型コラーゲン産生細胞可視化マウスの作製とそれを用いた腎線維化病態の解析

演者:山口達弘(獣医病理学教室)

 

獣医学専攻オープンセミナー2018(2)

日時:2018年7月4日(水)17:00−18:00

場所:りんくうキャンパス2F 第2講義室(lecture room 2, B-205)

 

コレラ菌のCTXプロファージ領域の多様性について

山城 哲 博士

琉球大学大学院医学研究科 細菌学講座 教授

 

コレラはビブリオ属のVibrio choleraeの感染により起こる急性毒素性下痢症であり、O1およびO139血清群に属するものがコレラの原因となる。O1コレラ菌はさらにクラシカル生物型、エルトール生物型に分類される。19世紀初頭より7回のコレラパンデミックが報告されている。第1次~6次パンデミックは、O1コレラ菌クラシカルによるものであり、現在まで続く第7次パンデミックは、主にO1コレラ菌エルトールが原因である。第7次コレラパンデミック株はwave 1、2、3の群に分類される。Wave 2、3菌群のCTX prophageは解析が進んでいるが、wave1菌株の解析は十分ではない。患者由来wave1株18株を用いてCTX prophage領域の構造解析を試みたところ、同領域は多様であり8つのグループに分類された。グループに地域特異性が見られると同時に、広域に分布するグループも見られた。また、各グループに属する株は、コレラ菌ゲノム解析より得たSNPを基に作成した系統樹上、それぞれ近傍のクラスターに集簇した。これまで第7次コレラパンデミック株においては、組み換え等は少ないとされているが、Wave1株においては、CTX prophage領域の活発な組み換えまたは様々な過程の複製が患者体内または環境中で起こり、その結果同領域の多様性を生み出したことが示唆された。

 

略歴:山城哲(やましろてつ)

1988年琉球大学医学部医学科卒業。1992年琉球大学大学院医学研究科博士課程修了、医学博士(斎藤厚教授)。琉球大学医学部地域医療研究センター・助手、米国NIH (NIAID)(Dr. Chin Juh Lai博士)、大分大学医学部微生物学講座・准教授、長崎大学熱帯医学研究所・教授(アジアアフリカ感染症研究施設・ベトナム拠点長)を経て、2016年より琉球大学大学院医学研究科細菌学講座・教授。

 

連絡先:琉球大学大学院医学研究科細菌学講座

山城哲098-895-1125 E-mail: tyamashi@med.u-ryukyu.ac.jp

 

獣医学専攻大学院演習

日時:平成30年5月22日(火)13:00〜

会場:第三講義室

 

 

13:00〜13:40 <獣医臨床科学特別研究F(中間発表)>

演題:ウシの妊娠過程および雄子ウシ発育過程における血中精巣ホルモン濃度の動態解析とその応用に関する研究

演者:木伏雅彦(繁殖学教室)

 

獣医学専攻オープンセミナー2018(1)

日時:2018年5月9日(水)16:30−17:30

場所:りんくうキャンパス2F 第2講義室(lecture room 2, B-205)

 

病原体媒介節足動物のバイオロジー

嘉糠 洋陸 博士

東京慈恵会医科大学 熱帯医学講座 教授

衛生動物学研究センター センター長

 

マラリアという病気は、蚊によって伝わることは誰でも知っている。それは時によって「吸血時の物理的な接触によって病原体がうつる」と誤解されていることが多い。実際には、マラリア原虫などの病原体は、それを運ぶ節足動物の体内における固有のライフサイクルを持っており、その体内での増殖・分化の過程を経て、次の宿主へと媒介される。興味深いことに、節足動物自身は病気になることはなく、病原体を運搬するカーゴとしてのみ機能している。節足動物によって媒介される感染症には、マラリアの他に西ナイル熱・日本脳炎・フィラリアなどがあり、依然として世界的に大きな問題となっている。その傍ら、この節足動物を介した病原体のライフサイクルは、遙か昔から保存されてきたものであり、その媒体である節足動物自身も多様な生命現象の宝庫である。我々は、ハマダラカ、ヤブカ、マダニ、ノミ、サシガメ、甲虫などを研究対象に、病原体・媒介節足動物間相互作用から、遺伝子診断技術の応用開発にいたるまで、幅広く研究を進めている。これらのリアルな媒介節足動物を軸に据えた我々の最新の知見を紹介したい。

 

略歴:

嘉糠洋陸(かぬか ひろたか)

1973年、山梨県に生まれる。1997年東京大学農学部獣医学科卒業。2001年大阪大学大学院医学研究科博士課程修了、医学博士(三浦正幸・岡野栄之両博士に師事)。理化学研究所、スタンフォード大学、東京大学大学院薬学系研究科を経て、2005年より帯広畜産大学原虫病研究センター・教授。2011年6月より東京慈恵会医科大学熱帯医学講座・教授。

 

 

連絡先:生命環境科学研究科 獣医公衆衛生学教室

三宅眞実(内線2576)E-mail: mami@vet.osakafu-u.ac.jp

獣医学専攻国際オープンセミナー2017(3)

日時:2018年3月16日(金)16:00−17:30

場所:りんくうキャンパス2F第2講義室(Second lecture room)

 

Integrating the wildlife disease surveillance and ecology for understanding the ecology of zoonotic disease

 

Chen-Chih Chen, DVM, MS, PhD, ACCM Diploma

Assistant Professor, Institute of Wildlife Conservation, College of Veterinary Medicine, National Pingtung University of Science and Technology

 

The pathogens carried by wild animals are considered as a primary source of emerging infectious diseases. Therefore, for recognizing and managing the risk, it is essential to understand the epidemiology of wildlife diseases. The objectives of disease surveillance are to detect the distribution of disease occurrence, identify the factors affect the distribution, and to assess its impact on a specific population. Due to the hiding natural of wild animals in their habitat and carcasses removed rapidly by scavengers, the majority of disease occurrences in wild animals are invisible and unrecognized. Furthermore, although we can sometimes notice the disease induced mass die-offs on the population of wild animals, evaluation of the disease impact in a specific geographic region or time period is usually a challenge. This situation is commonly seen especially in the passive surveillance program. Wildlife disease surveillance is the essential information for managing the wildlife mediate zoonotic diseases and conservation strategies. However, without the input from the discipline of wildlife ecology, the puzzle of wildlife disease would be impossible to complete. In this talk, I present studies focus on wildlife diseases surveillance and explant how the research methods adopted from wildlife ecology be integrated into the researches of wildlife diseases.

 

 

 

連絡先:生命環境科学研究科獣医国際防疫学教室

山崎伸二(内線2546)E-mail: shinji@vet.osakafu-u.ac.jp

獣医学専攻国際オープンセミナー2017(2)

日時:2018年2月16日(金)17:00−18:00

場所:りんくうキャンパス4F産学官連携室(C−401)

 

Genomics and metagenomics for better understanding enteric diarrheal diseases

 

Ankur Mutreja, Ph.D.

Faculty, Department of Medicine, University of Cambridge, Cambridge, United Kingdom

 

Every year diarrhea causes 800,000 deaths in under 5-year-old children and 120,000 of those are due to cholera. Despite cholera being a historical disease it is still around, endemic in some regions of Africa and south-East Asia and causes epidemics in other parts of the world. We have so far experienced 7 pandemics of cholera. While the first 6 were due to the classical biotype of Vibrio cholerae the seventh (and current) pandemic is due to the El Tor biotype of V. cholerae. We have sequenced and analysed several thousand V. cholerae genomes to understand the global, continental, national and local spread of cholera.

 

Moreover, it is well known that the same pathogen could cause symptomatic disease in one person and not infect others, producing asymptomatic carriers. While host immunity and genetics could play an important role in determining the condition, we are trying to understand if microbiota has any role to play. Using Enterotoxigenic Escherichia coli (ETEC) as a model, we have sequenced gut microbiome of symptomatic and asymptomatic ETEC infected children and adults to check if there is any distribution/diversity signature associated. This would have implications in the probiotic space and guide more research into what restricts (or promotes) the establishment of an infection.

 

 

連絡先:生命環境科学研究科獣医国際防疫学教室

山崎伸二(内線2546)E-mail: shinji@vet.osakafu-u.ac.jp

獣医学専攻オープンセミナー2017(10・11)

第10回オープンセミナー

日時:2018年1月29日(月)16:00-17:00

場所:りんくうキャンパス 第1講義室

 

イヌ膀胱・前立腺移行上皮癌とBRAF遺伝子変異

 

第11回オープンセミナー

日時:2018年1月30日(火)16:00-17:00

場所:りんくうキャンパス 第1講義室

 

会陰ヘルニアの整復法とその手技

東京大学大学大学院 農学生命科学研究科 獣医学専攻

中川 貴之 准教授

 

 

今回、獣医臨床教育充実事業(つばさ基金)を利用してお招きした中川貴之先生(東京大学)にオープンセミナーをしていただくこととなりました。第9回オープンセミナーでは、「イヌ膀胱・前立腺移行上皮癌とBRAF遺伝子変異」をテーマに、イヌの膀胱・前立腺移行上皮癌の診断を大きく変えたBRAF遺伝子変異について、最新の知見を交えながらご講演いただきます。第10回オープンセミナーでは、「会陰ヘルニアの整復法とその手技」をテーマに、様々な手術法が報告されている会陰ヘルニアの整復について、基本的手術手技を中心に、手術動画も交えてご講演いただきます。中川先生は小動物軟部外科学ならびに腫瘍外科学の第一線でご活躍されるとともに、小動物の「がん」に関する研究に精力的に取り組まれています。中川先生の講演を拝聴できることは、とても貴重な機会ですので、学部生、大学院生および教員の皆様はもちろんですが、獣医臨床センターのスタッフの皆様(外部の先生含む)の積極的な聴講を期待しています。

なお第10回のセミナー終了後、カフェテリアにて軽く飲食しながらの講師を囲んだ談話会(1時間程度、参加費無料)を開催いたします(協賛:獣医学友会振興基金)日本を代表する獣医外科医と意見交換できるまたとない機会ですので、是非、ご参加いただけますようお願いいたします。

 

連絡先:獣医外科学教室

秋吉秀保(内線3207)

E-mail: akiyoshi@vet.osakafu-u.ac.jp

 

                               主催:獣医臨床教育充実事業(つばさ基金)     

                               協賛:獣医学友会振興基金、先端獣医療コンソーシアム

前へ45678次へ