Topics

topics

研究室の概要

【研究室の紹介】
20世紀も終わりにさしかかった頃、新興・再興感染症という言葉が生まれました。今までに報告されていなかった腸管出血性大腸菌O157、ライム病ボレリア、ニッパウイルスや牛海綿状脳症などの病原体が次から次へと見つかり、一旦は制圧されたと思われていた結核、サルモネラ、マラリアなどが再び猛威を振るい始めました。これら新興・再興感染症のほとんどは、動物由来の感染症です。熱帯・亜熱帯地方では、コレラ、チフス、デング熱、マラリア、トリパノソーマなどの感染症によって多くのヒトの命が今も失われています。二酸化炭素濃度の上昇による、地球温暖化も大きな社会問題となってきています。日本もいつ亜熱帯性の気候になり、これらの病原体が侵入し、定着するかもしれません。現在も、航空機を介して、ヒト、動物や食物によって世界中の感染症が我が国に持ち込まれる可能性を秘めています。
 21世紀に入り、食の安全がより一層求められるようになりました。安心して食べられる、牛肉、豚肉、鶏肉等が供給されること、これらも獣医学領域における重要な課題です。昨今、SRAS、鶏インフルエンザなど人獣共通感染症が大きな社会問題となってきています。感染症、家畜防疫・公衆衛生領域で活躍する獣医師及び研究者の役割は益々重要となってきています。

 獣医国際防疫学研究室では、予防獣医学の観点から、海外から侵入の恐れのある新興・再興感染症の原因となる病原微生物の分子疫学的解析、病原因子や病態発症機序を分子、細胞、個体レベルで解析し、より簡便で迅速な診断法や、新たな治療法や予防法の開発に関する研究を行っています。

【研究室のモットー】
獣医国際防疫学教室では「仕事をするからには一流であれ、一流であるためには努力することに激烈であれ」をモットーに、国際的に重要な感染症や食中毒細菌の分子疫学、病原性、検査法、予防法、薬剤耐性に関する研究を行っています。社会で活躍されている客員研究員も多数在籍されるため勉強以外のこともたくさん学べます。大西先生が来年の3月で退職されるため、卒業論文作成の研究活動は山崎、日根野谷の指導の下行います。一方、平均月1回以上のコンパ、留学生主催の多国籍パーティー(本場のインドカレーやタイ、ベトナム,エジプト料理、山崎が企画するチーズワインパーティー、日根野谷先生自慢のお好み焼きも登場)、野外バーベキュー、ゼミ旅行、スポーツ大会など全て学生が企画し遊びも活発です。国防では、仕事も一流、遊びも一流を目指すアクティブな学生を歓迎します。

【学生に期待する志】
1.感染症に興味ある学生、研究者としての論理的思考力を高めたい
2.製薬会社の研究職に就きたい学生、アカデミアとして研究者を目指したい
3.英語力をアップさせ、将来国際的に仕事をしたい
4.博士号を取得するため大学院へ進学したい
5.勉強や研究にはあまり自信はないが、飲み会/遊びの幹事は任せて!

    
という学生は大歓迎です。

【ひとこと】
研究室では、留学生をはじめ海外の研究所や大学からの来客が頻繁にあるため、英語でのコミュニケーションが必須となり、研究室員の語学力は、研究室に配属されて以来めきめきと上達してきています。

山崎先生は酒を飲んでしゃべるのが大好きなので、その付き合いをしてくれる学生や研究員が研究室に入室してくることを心待ちにしています。